|
嵐の合間にきれいに晴れた春の1日。そんな4月16日に「第17回中四国ASFVの会」が本州の最西端、下関市で開催されました。 中四国AFVの会は、本来、中四国地区の模型サークルが主管して、各地で開催されることを理想としています。しかし、2014年の高知県開催まで、ひたすら第1回からのオリジナルメンバーが主管し続ける状況でした。そこで今回高知の意志を継ぎ、下関模型クラブ巌流会が主管に名乗りを上げることで、下関開催の運びとなりました。 遠方でもあり、これまでの常連さんが足を運んでくださるか心配でしたが、それは杞憂に終わりました。しかも、隣接する九州地区から多数の参加を得られて、今年の下関大会も大変盛り上がった会になりました。コンテストのエントリー人数も83名、172作と、史上3番目となる大変たくさんの作品が集まりました。 今回は会場として、下関駅に隣接する商業施設「シーモール下関」のホールを2日間借り切ることになり、当初はその広大な展示スペースをどう埋めようかと心配しました。しかし、巌流会の誇るAFVモデラ−のmotoさん、イノチェンコさんと九州地区からの腕利きモデラ−、三石さん、本田さんの4名による150作品に迫る「個人展示コーナー」や、地元の原型師さんの原型展示、AFVの会の過去の入賞作を集めた「レジェンドコーナー」、そして、タミヤを中心としたビンテージキットを展示。思い出話に花を咲かせる「模型秘宝館コーナー」など、楽しい展示コーナーが有志の皆さんのご協力で特設され、会場を席巻することになりました。少女達が活躍する戦車アニメのコーナーも、今年も盛り上がっていました。 そしてコンテスト。10代のモデラ−の参加や、常連さんの女性モデラ−の活躍もあり、盛り上がりもいっそう。単品部門と情景部門に大きく分けられた作品群は、いずれ劣らぬハイレベルな作品ばかりでした。特に、山口県宇部市出身の監督さんの、昨年の某大ヒット映画を題材にした10式戦車の大型ジオラマは、会場の話題となっていました。 コンテストでは、メーカ−はもちろん、地元の模型店にも商品提供でご協力いただきました。ジュニア賞の受賞者は、賞品を手にし、とてもうれしそうだったのが印象的でした。 午後のお楽しみ、ゲストによるトークショーのテーマは「模型クラブを楽しもう」、冒頭で、1月に亡くなられたAFVの会の父とも言える十川俊一郎さんに黙祷を捧げたあと、開幕。カンプグルッぺジーベンの思い出話をゲスト諸氏が披露するなど、楽しい時間となりました。 カンパコーナーでは、会のマスコット、「せんしゃん」のフィギュアキットが飛ぶように売れ、運営一同感激する一幕もあり、中四国AFVの会下関大会は楽しく閉幕となりました。来年はいつもの福山市開催に戻ります。また来年お会いしましょう。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
|
浮田直人 | シェパード・羊飼い ■ | |
|
|
伊勢睦明 | 傭兵としての役割 ■ |
|
伊勢睦明 | ジャングルパトロール ■ | |
|
山本健嗣 | アハトゥンク!ヤーボ ■ | |
|
|
片上雅春 | 小さな狩人■ |
|
戸嶋博光 | M40ビッグショット ■ | |
|
横沼晃代 | グライフ ロンメル元帥専用 ■ | |
以上、正賞は参加者の投票により選出。 |
|||
|
佐々木国之 | オートバイ大好き少年 ■ | |
|
竹本誠紀 | 空砲? ■ | |
|
花村崚 | タイガーI 初期型 ■ | |
|
浮田直人 | シェパード・羊飼い ■ | |
|
八木博顕 | III号突撃砲「ザクロのある風景」 ■ | |
|
國本和久 | E-100 ■ | |
|
山本健嗣 | タイガーI ■ | |
|
藤村清太郎 | 恐竜戦車 ■ | |
|
森下恭介 | Fleeting rest September 1944 Finland ■ | |
|
三石邦宏 | ラストシューティング ■ | |
|
青木伸也 | ユーリ ■ | |
|
横沼晃代 | グライフ ロンメル元帥専用 ■ | |
岩田侑子 | トランプ革命 ■ | ||
|
岡佳宏 | キャンプ ■ | |
|
三石邦宏 | 61式戦車 ■ | |
|
小笹雅洋 | 10式戦車 ■ | |
|
井上聡 | 劇的進化の過程 ■ | |
|
岩田侑子 | トランプ革命 ■ | |
|
尾本芳昭 | M50A1オントス ■ | |
以上、各賞はゲストおよび実行委員により選出。 |
![]() |
![]() |